03-6550-9202 (受付時間 平日10:00〜17:00)

お問い合わせ

弁護士数藤雅彦が、SMBCビジネスセミナーに登壇いたしました

弁護士数藤雅彦が、SMBCビジネスセミナーに登壇いたしました。

企業の総務・法務・広報部門等担当者を対象に、「SNS、Web等による情報発信のリスクマネジメントと社内規程の整備~整備すべき社内規程・ガイドライン・業務フローと従業員教育のポイント~」と題する講演を行いました。

セミナーの概要と、プログラムは、下記の通りです。

 

【概要】
近年、企業が発信したPRコンテンツやプロダクトが、SNSを通じて「炎上」してしまうケースが数多く見られます。また、従業員がインターネットの匿名性に関して誤解したまま、SNSで不適切な発言をしたり、顧客情報などの秘密情報を公開してしまうケースも後を絶ちません。なぜ社内規程や業務フローなどの体制を整備した企業でも、このような事件が起きてしまうのでしょうか。
本セミナーでは、最新の炎上ケースを分析し、企業がとるべきリスクマネジメントを解説するとともに、整備すべき社内規程やガイドライン、業務フローとそれらをふまえた従業員教育について解説します。

 

【プログラム】

1.最新のケースからみる炎上の類型とポイント 

1)最新の炎上ケースの解説 
2)なぜ炎上したのか?~メカニズムの分析~ 
3)炎上ケースの類型とポイント 

2.企業の情報発信に関する法律の解説 

1)PRコンテンツ、プロダクトに関する法律 
 ●景品表示法などの「表示」規制 
 ●著作権法などの「表現」規制 
 ●その他関連法規 
2)情報管理に関する法律 
 ●個人情報保護法 
 ●不正競争防止法 
 ●その他関連法規 
3)法令以外に注意すべきポイント 

3.社内規程、各種ガイドラインへの落とし込み 

1)企業の情報発信に関する諸規程 
 ●必要となる社内規程の記載事項 
 ●企業ガイドライン、企業ポリシーの実例解説 
 ●広告配信に関する社内ルールの整備~違法ウェブサイトへの広告出稿等を例に~ 

2)従業員のSNS等の管理に関する諸規程 
 ●SNSガイドライン、SNSポリシーの実例解説 
 ●情報管理規程の記載事項 

4.実運用のポイント 

1)社内規程を実効的にするための業務フロー 
2)レピュテーションリスクを減らすための従業員教育 
3)効果的なリスクマネジメントの実現にむけて